最近マスコミで”日本初上陸”と、やたらと持ち上げられているブルーボトルコーヒーですが、実は”初上陸”じゃないという話題です。
デパ地下で出店、撤退の過去
デパ地下でおっさん自らコーヒー淹れてんじゃんwww
西海岸の味糞ワロッシュwwwww
デパ地下時代のジェームス・フリーマンさん
これマジ?
シブヤ経済新聞より抜粋
2009年らしいね。
当時はエスプレッソ370円、ドリップ420円(何も書いてないがブレンドかも?)
良心的だねw
デパ地下時代は370円のエスプレッソが深川部落で450円か
宣伝費とGoogleへの利子が厳しいんだろな
創業者自らコーヒー入れてて気合入ってるじゃん
好感持てる
あまり知られていないが、日本はコーヒーの消費が世界で四位らしい
日本で成功するということの意味は大きい
こういう事例を見ると商品そのものより
いかにうまく宣伝するかが重要とわかるな
意識高い系やスイーツの琴線に触れるような、ヨーロッパで人気とか
西海岸で大ブームとか、こういうのが重要なんだろうね。
アップルなんかもそれで成功している気がする。
逆にどんなに良くてもダサいイメージついちゃうと日本じゃ売れないよね
「コーヒー界のApple」すら「それっぽいこと言ってみただけ」の嘘だからな
日本ではブルーボトルについて"コーヒー界のアップル"と評する記事を見かける。しかし地元ではほとんど聞かない評価だ。Appleのカリフォルニアでの老舗企業としての尊敬の集め方もさることながら、現在のアップルと比較するなら、真逆のビジネスと言える。
言い出しっぺは誰なんだ?フリーマン氏本人なのか?
日本のメディアや広告代理店が勝手に言ってただけだったりしないか?
今回の宣伝請け負ってる代理店優秀だな
これもそうだが、オランジーナってマジでフランスの国民的飲料なのかどうかも気になる
2ちゃんねるのやり取りより抜粋
管理人のコメント
初上陸じゃなくて2009年に撤退していたのは驚きだなぁ…
韓流の時もそうだけど、公共の電波を私物化して流行ってるみたいな空気作ってそれとなく宣伝するなって思う。
TV局は番組に占める広告費の内訳を表に公表して透明化するべきでは。
ブームは本来自然発生するものなのに、マスメディアがスポンサーからお金貰って作り出した流行を”公共性のあるニュース”のように報道しているのはフェアじゃない。
あ、ステマを批判しただけで、ブルーボトルコーヒーはそれなりに美味しかったです。
創業者のジェームス・フリーマン氏自ら日本に来てデパ地下でコーヒーを淹れていたというのも好感持てますね。
私の場合、そんなにコーヒーに拘りがあるわけではないので結構何でも美味しく感じてしまうというのもあるかもしれませんが。
あまり豆にこだわりはありませんが、何故かハンドル回してコーヒー豆をゴリゴリするやつ(コーヒーミルだっけ?)持ってたりします。
実際、味は同じでも、豆からゴリゴリして淹れると美味しく感じるんですよね。
ラムネやコーラも瓶で飲むと美味しく感じますよね。雰囲気というのは大事だと思います。
オマケ:
ブルーボトルコーヒーを飲んだ意識高い感想
続報:早くも意識高い系に飽きられる事態に