地震動予測地図の最新版公開、直下地震が懸念される首都圏で確率大幅上昇
最新版を政府の地震調査委員会が公表した。首都直下地震が懸念される関東地方で確率が大きく上昇しており、警戒が必要だ。
地震動予測地図は、プレート(岩板)境界で起きる海溝型地震や内陸の活断層地震の予測を基に、
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地域別に示したもの。危険度の目安として調査委が毎年公表している。
昨年1月時点での確率を示した最新版は、想定外の巨大地震が起きた東日本大震災の反省から、
計算手法を変更。新たな研究成果や地盤の最新データを反映させた。
確率が大きく上昇したのは首都圏だ。相模トラフ(浅い海溝)で
関東大震災型などマグニチュード(M)8級の大地震が30年以内に起きる確率を最大5%に引き上げ、
首都直下地震の震源を一部で浅く見直したことが影響した。
都道府県庁所在地の確率を見ると、東京・新宿が従来の26%から46%に大幅増加したほか、
さいたま市は21ポイント増の51%に。横浜市は12ポイント増の78%で全国最高となった。
大阪や名古屋では南海トラフで起きるM8~9級の大地震の影響が懸念されており、
沿岸部を中心に確率は高い。大阪平野は上町断層帯などの活断層も延びており、ほぼ全域で高い確率となっている。
調査委の本蔵義守委員長は「地震の知見は常に更新される。その意味で予測地図の真の完成版はないが、
現在の科学で分かる情報として防災に役立ててほしい」と話す。
ネットの反応
太平洋側の特に関東や四国に集中しているんだな。うどん県ヤバない?
首都直下で横穴だらけの都心の地下が耐えられるか
30年て…そら いつかは当たるわな…
5年警戒しろっていうならまだわかるけど
30年警戒しろとか言う方がどうかしてる
しかも、三十年以内で26パーセント以上か…
直下型は当たらないことのほうが多いな
以前の予測地図で確率の低い黄色いところで
おきたりしているし
でも東京がやられたら復興税10倍界王拳くるで
今でさえ倍取られてるのに
年間地震が一番多い東京に何もかも集まってるんだし今更騒いでも無駄。
直下型と謂われる地震を含めて当たった試しが?
こんなアバウトなデータじゃ予測出来なのと同じだな…。
関東大震災待った無して感じなのか
真っ赤の部分でも26%以上っていう非常に幅の広い予測だぞ…
逆に言えば、30年以内に74%で大地震が来ないとも取れるってこった。
と、思ったが、右上に細かい確率も載っているのか…
高知、徳島、水戸、千葉、横浜とかヤバくない?70%以上やん…
まぁ、今の科学じゃ地震を予知することは出来ないから仕方ない。
警戒しとくに越したことはないさ。
家具の配置とか保存食とか出来ること少しはあるだろ。