おーぷん2ちゃんねるのスレッドで面白いやり取りがあったので紹介します。
タイトル:例のイスラム風刺が表現の自由で擁護されるのが納得いかない
1: 2015/01/14(水)02:12:01
3: 2015/01/14(水)02:20:07
4: 2015/01/14(水)02:20:13
5: 2015/01/14(水)02:21:05
6: 2015/01/14(水)02:21:41
ブン屋の言う「ペンは剣よりも強し」がそのままの意味で罷り通ってるよな。実際は剣よりも弱いがそれに抵抗する意志を示すはずの言葉なのに、あれは銃に守られたペンで暴力を行ってるだけ
8: 2015/01/14(水)02:28:45
ちなみに表現の自由は規制されるべきだという主張には全く同意できない
それは誤った結論だと思う
それは誤った結論だと思う
39: 2015/01/14(水)03:33:03
>>8
こんな主張誰がしてるんだ?
自由に表現した結果も受け入れろって主張はよく聞くが
こんな主張誰がしてるんだ?
自由に表現した結果も受け入れろって主張はよく聞くが
43: 2015/01/14(水)03:36:35
9: 2015/01/14(水)02:29:20
俺が言いたいのは「これは表現の自由の問題なのか?」ということだ
10: 2015/01/14(水)02:29:51
まあ、単なる悪口を「表現の自由」とは言わないしね
13: 2015/01/14(水)02:45:48
>>10
本筋からズレるが、表現の内容で表現の自由の範疇に入るかどうかは判断すべきじゃないってのあるように思う
誰が表現を保障されたものかどうかを決定するんだって議論になってしまう
特に国家権力への悪口は体制監視の観点から絶対保障されるべきものだと思う
2行目が特に大事
本筋からズレるが、表現の内容で表現の自由の範疇に入るかどうかは判断すべきじゃないってのあるように思う
誰が表現を保障されたものかどうかを決定するんだって議論になってしまう
特に国家権力への悪口は体制監視の観点から絶対保障されるべきものだと思う
2行目が特に大事
16: 2015/01/14(水)02:49:57
19: 2015/01/14(水)02:53:37
>>16
>隣人は売女だーとか叫ぶのは名誉毀損とかになるし
>国家相手なら当然その限りじゃないさ
そうそう
イスラム社会を風刺するって日本の在日ヘイトや韓国の反日本人言論と同じ性質のものな気がする
表現の自由ではない、ということではなくて、そもそも表現の自由の保障の対象になるような性質のものかっていうこと
それを国家が規制すべきかはまた別のお話だが
>隣人は売女だーとか叫ぶのは名誉毀損とかになるし
>国家相手なら当然その限りじゃないさ
そうそう
イスラム社会を風刺するって日本の在日ヘイトや韓国の反日本人言論と同じ性質のものな気がする
表現の自由ではない、ということではなくて、そもそも表現の自由の保障の対象になるような性質のものかっていうこと
それを国家が規制すべきかはまた別のお話だが
12: 2015/01/14(水)02:38:47
イスラム風刺を載せた雑誌を規制しない法律の問題ではなく、そういった雑誌を出版する出版社と、雑誌に広告を出す企業への不買運動が正統派の戦いなんだろうが・・・
現実的にはそういった形で勝てないからマイノリティであるわけで、マイノリティに「口で言われたら口で返せば良いじゃん!」というのはマジョリティの傲慢では無いかと思う
でもなぁ、テロはなぁ・・・って答えを探して葛藤する事にも意味はある、かも。お○○い
現実的にはそういった形で勝てないからマイノリティであるわけで、マイノリティに「口で言われたら口で返せば良いじゃん!」というのはマジョリティの傲慢では無いかと思う
でもなぁ、テロはなぁ・・・って答えを探して葛藤する事にも意味はある、かも。お○○い
14: 2015/01/14(水)02:46:16
ピリピリしてる奴の顔の前でニヤニヤしながら中指突き立てたら殴られました
そういう自分のわけわからん行動は隠しつつ被害者アピールしてる感じ
そういう自分のわけわからん行動は隠しつつ被害者アピールしてる感じ
15: 2015/01/14(水)02:49:03
出版社なんてのは結局利益を出せば良いわけであの風刺を載せる事によって利益が出せてしまうような社会構造、民衆の良心に問題があるんじゃないかと思うけど、じゃあ道徳教育で人を傷付けるのは良くないとか教えれば解決するかと言うと有り得ないし、他に思い付かないしうんこ
17: 2015/01/14(水)02:50:30
23: 2015/01/14(水)02:58:41
>>17
出版社のモラルと言って責任を押し付けるのも何か違う気がするんだよな。売れるんだから仕方ない
出版社のモラルと言って責任を押し付けるのも何か違う気がするんだよな。売れるんだから仕方ない
20: 2015/01/14(水)02:53:51
結局、それが言論表現の範囲を超えない限りは、それがいかに侮蔑的な内容を
含んでいても表現の自由で許すしかないってのがフランスの(ひょっとしたら西欧の)
価値観なんだから日本人がどうこういうのも筋違いな気はするな。
含んでいても表現の自由で許すしかないってのがフランスの(ひょっとしたら西欧の)
価値観なんだから日本人がどうこういうのも筋違いな気はするな。
25: 2015/01/14(水)03:05:05
>>20
よそはよそとして、
学べることはあるよね
よそはよそとして、
学べることはあるよね
24: 2015/01/14(水)02:59:57
28: 2015/01/14(水)03:09:45
この前アメリカがやってた北朝鮮の映画の時でも大統領が表現の自由って言ってただろ
あれも結局テロに屈する事が許されないっていうのが第一だろうし
表現の自由を盾にして戦うスタイルは文化の違いか俺がバカだからなのか正直良くわからないけど
その表現が不当というならそっちの方向から正当な手段で訴えるべきであって人殺しやテロは許されるものではない
あれも結局テロに屈する事が許されないっていうのが第一だろうし
表現の自由を盾にして戦うスタイルは文化の違いか俺がバカだからなのか正直良くわからないけど
その表現が不当というならそっちの方向から正当な手段で訴えるべきであって人殺しやテロは許されるものではない
30: 2015/01/14(水)03:11:43
31: 2015/01/14(水)03:12:49
36: 2015/01/14(水)03:24:30
>>31
フランスの人権宣言
フランスの人権宣言
41: 2015/01/14(水)03:33:55
>>31
そこを基準にするならそもそも「人」を何と規定しているかの話になる。
結論から言えばその憲法はキリスト教徒によって作られたキリスト教徒の
ためのものだから、その範囲においては矛盾も問題も生じていないんだよね。
そこを基準にするならそもそも「人」を何と規定しているかの話になる。
結論から言えばその憲法はキリスト教徒によって作られたキリスト教徒の
ためのものだから、その範囲においては矛盾も問題も生じていないんだよね。
38: 2015/01/14(水)03:30:09
風刺ってのは弱い側が強い側に対してするもんなんだよな
真っ正面からではかなわないからこっそり揶揄して不満のはけ口にする、要は陰口みたいなもん
でも現代ではメディアは下手をすれば公権力以上の力を持ってるわけで、その「強者」による風刺なんてのはイジメと大して変わらんのよね
真っ正面からではかなわないからこっそり揶揄して不満のはけ口にする、要は陰口みたいなもん
でも現代ではメディアは下手をすれば公権力以上の力を持ってるわけで、その「強者」による風刺なんてのはイジメと大して変わらんのよね
42: 2015/01/14(水)03:36:25
>>38
このレスは納得した
なるほど、テロ起こした側が体制に対する反発って見方もできるな
このレスは納得した
なるほど、テロ起こした側が体制に対する反発って見方もできるな
40: 2015/01/14(水)03:33:13
49: 2015/01/14(水)03:53:49
ところで、タブーってどう思う?
俺は本来タブーは民主主義に存在してはならないと思っている。
どんな内容でも公に語ることが出来ていいはず。
それは、どんな際どい内容だとしても。
たとえば、人種によって能力に差があるか? 男女によって差があるか? 第二次世界大戦の原因は? 原爆投下の是非等
もっと身近なので言えば 創価学会 天皇に関して パチンコ業界 在日 イスラム キリスト教 障害者に関して とかさ
だが、現代社会ではそれらを語ることすら許されていない。仮にそれをテレビの生放送で喋った日には未来永劫日の目を見れなくなる。
表上は表現の自由を認めていても、社会的に抹殺される。
俺はどんなことでも議論していいと思う。反対の意思もまた言論によって行われるべきだと俺は考える。
俺は本来タブーは民主主義に存在してはならないと思っている。
どんな内容でも公に語ることが出来ていいはず。
それは、どんな際どい内容だとしても。
たとえば、人種によって能力に差があるか? 男女によって差があるか? 第二次世界大戦の原因は? 原爆投下の是非等
もっと身近なので言えば 創価学会 天皇に関して パチンコ業界 在日 イスラム キリスト教 障害者に関して とかさ
だが、現代社会ではそれらを語ることすら許されていない。仮にそれをテレビの生放送で喋った日には未来永劫日の目を見れなくなる。
表上は表現の自由を認めていても、社会的に抹殺される。
俺はどんなことでも議論していいと思う。反対の意思もまた言論によって行われるべきだと俺は考える。
55: 2015/01/14(水)03:59:24
>>49
俺もそっちの意見派だな。なんか日本では少数派みたいだが。
俺もそっちの意見派だな。なんか日本では少数派みたいだが。
57: 2015/01/14(水)04:05:05
>>55
日本ではそうらしい。この世界で認められている「言論の自由」は「タブー」以外は自由に語ってよい
なんだよね。
日本だけじゃなくてもドイツ等は内容のいかんにかかわらずナチスを禁止しているけど、そんなものは法律で無く言論で反対すればよいと思う。
ここがこうだ ここがああだ ってさ。 それを出来ないのは社会が未熟だからだと思う。
日本ではそうらしい。この世界で認められている「言論の自由」は「タブー」以外は自由に語ってよい
なんだよね。
日本だけじゃなくてもドイツ等は内容のいかんにかかわらずナチスを禁止しているけど、そんなものは法律で無く言論で反対すればよいと思う。
ここがこうだ ここがああだ ってさ。 それを出来ないのは社会が未熟だからだと思う。
59: 2015/01/14(水)04:06:38
63: 2015/01/14(水)03:53:49
>>59
オウムは割と近い状況だな
麻原を表だって叩くメディアは多いけど、
反論は裁判で被告がむにゃむにゃ言うくらい
内容が詳細に報道されることはない
違うのはオウムは団体として今も二つにまとまっていて、
イスラムは特にまとまってないってことかね
以上です。皆さんはこのデリケートな問題についてどう思われましたか。